- HOME
- 保育時間・施設紹介
保育時間・施設紹介
保育時間
1号認定 | 月~金 8:30~15:00 | |||
---|---|---|---|---|
7:00~8:30 預かり保育 |
8:30~15:00 保育時間 |
15:00~18:30 預かり保育 |
~19:00 延長保育 |
|
10:00~14:00 クラス活動の時間 |
||||
2号・3号保育短時間認定 | 月~土 8:30~16:30 | |||
7:00~8:30 預かり保育 |
8:30~16:30 保育時間 |
16:30~18:30 延長保育 |
~19:00 延長保育 |
|
10:00~14:00 クラス活動の時間 |
||||
2号・3号保育標準時間認定 | 月~土 7:30~18:30 | |||
7:00~7:30 預かり保育 |
7:30~18:30 保育時間 |
~19:00 延長保育 |
||
10:00~14:00 クラス活動の時間 |
開園時間は7:00~19:00(土曜日7:30~18:30)です。
既定の保育時間を超えての保育を必要とする場合は、預かり保育・延長保育をご利用ください。
既定の保育時間を超えての保育を必要とする場合は、預かり保育・延長保育をご利用ください。
施設案内
園舎設備

花園幼稚園は足利市内中心部の歴史的建造物の立ち並ぶ文教地区に建てられています。地上2階建ての重量鉄骨造りの建屋は、万一自然災害が発生した時でも子どもたちの安全を充分に守れる施設です。幼稚園建築経験豊かな設計士による「こどもの為の工夫」が施され、まさに子どもを守るお城となっています。
安全なエントランスホール




子どもたちの幼稚園での一日が始まる「玄関(エントラス)」はとても大切な場所です。花園幼稚園の玄関前には100平米以上のポーチが、悪天候から通園する子どもたちを守ってくれます。
また玄関は電子施錠により来訪者を確認して開閉します。内部からは子どもが誤って外に出て行かないように開閉ボタンを高い位置にするなどの配慮をしています。
安全を考慮した内装






楽しくて楽しくて、時には失敗してしまう子どもも居るかも知れません。花園幼稚園の園舎はそんな子どもたちの「もしも」を守る工夫を施しています。
・子供の目線の高さまで柔らかな木の素材を利用しています。
・廊下は暖かく優しいフローリングです。
・階段には滑り止めをつけ子どもの歩幅に合わせ低く緩やかにしています。
・柱や建具の角は万一の時でも怪我が軽くなるように角を丸めてあります。
・誤って指を挟むことの無いよう、ドアには挟み込み防止金具を付けてあります。
園舎 概要

敷地面積 | 2087.71㎡ |
---|---|
園庭 | 756.71㎡ |
園舎 | 構造 鉄骨造り 延べ面積 1331㎡ |
園舎1F | 職員室(保健コーナー有)、乳児室・ほふく室、保育室×4(0,1歳、2歳、3歳)、調理室、調乳室、相談室、運転手控室、調理員休憩室、トイレ×5 |
園舎2F | 保育室×4(4歳、5歳)、遊戯室、学童保育室、トイレ×3、外階段、避難すべり台 |
屋上 | プール、避難すべり台 |
防災設備 | 消火器、誘導灯、火災報知器、110番通報装置、防犯カメラを設置しています。 |
教育環境
保育室




安全と過ごしやすさに配慮した明るく開放的な保育室。
・すべての保育室に手洗い設備が備わっています。
・空調はお部屋ごとにコントロールできます。
・館内放送および各部屋に内線設備が備わり迅速に連絡されます。
・お部屋ごとに複数の避難経路が確保されています。
・窓からの自然の光と風を生かす作りになっています。
子どもたちが季節の移り変わりを感じながら、安全かつ健康的に過ごせるように考えられています。
遊戯室








遊戯室は入園式や卒園式、集会、お楽しみ会など、園の行事に使用します。また、悪天候の時の活動場所にもなります。
音響対策が施された室内はおよそ150㎡の広さがあり、広い間口と2つの通路によって安全かつスムーズな出入りが出来るよう考慮されています。
遊戯室は子どもたちはもちろん!保護者の皆様にとっても、そして私達職員にとっても大切な思い出になる場所です。
一段高い舞台の上の子どもた
行事写真は「はいチーズ!」

行事のときにはプロのカメラマンが子どもたちの生き生きした姿をカメラに収めてくれます。
保護者の皆さんは撮影した写真をWEBサービス「はいチーズ!」から購入する事も出来ます。
※ 詳しくは「はいチーズ!」または保護者専用ページを参照ください。
園庭


ひろびろとした園庭には子どもたちの成長を見守る大きな木が植えられ、元気な子どもたちに優しい木陰を提供しています。
それと同時に園庭は先生たちの目と防犯カメラによる職員室からの監視で見守られています。
子どもたちがのびのび過ごせる場所を用意しています。
砂場


「人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ」ロバート・フルガムの著作のタイトルです。今も昔も子どもたちは砂場遊びが大好きです。花園幼稚園では子どもたちが安心して遊べるよう、砂場には日陰を作り、遊んだ後は手を洗えるようにしています。
プール


夏は浄水設備を備えた仮設プールを屋上に設置します。こども達はプライバシーの守られた環境で夏を満喫しています。
※ プール寸法 7.22m×3.60m
※ 写真背景にある装置が浄水設備になっています。
※ プールは仮設となっており、夏季以外は解体して保管するためとても清潔に使用できます。
学童クラブ教室


花園幼稚園には学童クラブが併設されています。
放課後の児童が学び、くつろげる場所を提供しています。
トイレ




子どもたちの健康管理の為に衛生面への配慮を怠りません。
トイレは子供サイズの衛生的な設備を使用し、嫌がらずに使えるように考えられています。
その上で日々の清掃を心掛けるとともに、子どもたちにもトイレを奇麗に使う指導をしています。
安全設備
災害時の避難経路の確保


2階建ての園舎には、万一災害が発生した際に安全かつ迅速な避難行動が取れるように考えられています。2階からの避難経路は内階段の他、ベランダから通じる外階段と避難すべり台が設備されています。
また花園幼稚園の近くには公共施設、公園などが有ります。地震などの大規模災害の発生時にも子供たちの安全を確保する事が出来ます。
保安設備



園舎内で重大な問題が発生した際にいち早く警察・消防などに連絡できる非常通報システムが設備されています。
給食施設
自園給食








給食は園内の衛生的な厨房施設で調理し、栄養士さんの管理のもと、毎日、作りたての温かい昼食を提供しています。
厨房は園内から隔離され部外者の立ち入りが制限されています。給食の受け渡しも必ず先生と確認の上で行います。
アレルギーのある子どもには個別のメニューが用意され、取り違えが無いように調理師さんがトレーに名前を記載し、先生が確認して受け取っています。
※給食はシダックスフードサービスさんに委託しています。
バス運行システム
バス運行システム





子どもたちの送迎には3台のバスが運行され、市内の広い範囲をカバーしています。
子どもたちは必ず名前を確認しながらバスに乗ります。
雨の日は、玄関前の凡そ100㎡のポーチが、バスを乗り降りする子どもたちを守っています。
保護者様にバスの到着案内をバス運行システムより通知します。
また急なお迎えなどの予定変更もバス運行システムを経由して現場に速やかに伝えられます。
保護者様に迎えられた子どもがバスに乗ったお友だちを見送る光景は微笑ましいです。
周辺情報

・ 花園幼稚園は足利尊氏開基のお寺である「善徳寺」が幼児教育のために創建しました。
・ 古よりの文教地区であり、日本最古の学校と言われる「足利学校」に隣接しています。
・ 近くに公園やとうこうコミュニティセンターなどの公共施設があります。
周囲の様々な環境や施設がこどもたちの健やかな成長を見守ります。
周囲の様々な環境や施設がこどもたちの健やかな成長を見守ります。